【副業ブログの始め方】超初心者向け!稼ぐブログの作り方|ゼロから始めて収益を目指す完全ガイド

はじめまして。在宅ブロガー兼イラストレーターのOLUOLIです。

このページでは、副業ブログの始め方から収益化までをわかりやすく丁寧に解説していきます。

  • 人と関わらず仕事をしたい
  • 初心者からでも稼げる副業をしたい
  • 何かスキルを身に着けて稼ぎたい

と思っている方はぜひこれを機にぜひブログに挑戦してみてください。

この記事がおすすめな人
  • ブログで副業を始めたいけど、まず何をしたらいいの?
  • どのブログサービスを使えばいい?
  • ブログでお金を稼ぐってどういう仕組み?
  • 記事を書く時のポイントは?
  • ブログの収益化ってどうやってするの?

という疑問も本記事ですべて解説しています。

私は高校時代不登校で引きこもりで、なるべく人と関わりたくなくて試行錯誤した結果、現在はブロガーとして在宅で仕事をしています。

  • 在宅で1人で黙々仕事
  • 朝好きなだけ寝る
  • 好きな場所で好きな時に仕事する

という、働き方を確立しました。

才能があるからできるんだと思われがちですが、私がブログを始めたのはつい最近です。それまで才能のかけらもありませんでした。

それでも全くの未経験からブログを始めて現在はブログを本業に生活しています。

ブログはスキルなしの初心者の方でも稼ぎやすい副業のひとつです。

本記事を読み進めると、ブログの始め方からお金を稼ぐ方法まで、ブログに関することを一通り理解することができます。

OLUOLI

専門用語も解説しながら進めるよ!

すぐにブログの開設手順に飛びたい人!という方は下のボタンから手順に飛んでください↓↓

この記事を書いている人

OLUOLI(おるおり)

ブロガー兼イラストレーター
2001年生まれ長崎県在住

■本業はブログの運営代行
■ブロガー歴半年で月収10万円を達成
■イラスト販売やSNS経由のお仕事経験あり
■音楽ゲーム「プロセカ」の衣装デザインで採用経験あり
■元不登校&引きこもり

よろしくね!
Index

STEP0|ブログ副業を始める前に知っておきたいこと

ブログを始める前に知っておきたいこと

そもそもブログってなに?

まずブログについてざっくり解説します。

ブログとは、自分の得意なことや実際に経験したことなどをインターネットで発信する「ウェブページ(ホームページ)」のことです。

「web(ウェブ)」に「log(記録)」する「Web log(ウェブログ)」を略して、ブログと呼ばれています。

たとえば、

  • イラストを上手に描く方法
  • 便利だった生活のワザ
  • おすすめの商品の紹介

など,

自分の好きなことを文章や写真で発信することで、世界中の人に見てもらうことができるイメージです。

OLUOLI

自分だけの「インターネットのノート」みたいなものだよ!

ブログはもう遅い?初心者でも稼げるって本当?

ブログを始めてみたいと思っても「ほんとに稼げるの?」と思う方もいらっしゃると思います。

私も最初はその一人でした。

結論から伝えると、これからブログを始める初心者でも稼ぐことは十分可能です。

簡単ではないものの、2025年現在でも初心者からブログで始めても全然遅くありません

なぜなら、

ブログがチャンスである理由
  • インターネット広告を出す企業が増えているから
  • 成果報酬型の広告収入が注目されているから
  • AIにはない個人の経験や体験に価値があるから
  • 初心者向けのブログ収益化ノウハウが豊富だから

SNSの発展により、ブログは稼げないと言われることが増えてきました。
しかし、いくらSNSが発展してもわからないことがあった場合、googleなどで「検索」する人はいますよね。

そしてインターネットに広告を出す企業は年々増えているため、これからブログを始めてもまだまだ稼ぐことは可能です。

OLUOLI

ブロガーの需要はこれからもあるってこと!

ブログでなぜお金を稼げるの?

ブログで収益を得る一般的な方法は「広告」を貼ることです。

たとえばこんな仕組み

  1. あなたがブログに「おすすめの本」について書く
  2. その記事の中に、その本の「広告(リンク)」をはる
  3. だれかがそのリンクをクリックして、本を買う
  4. そのお店(Amazonなど)からお礼として、お金をもらえる!
OLUOLI

お店を手伝ったお礼みたいなものだよ!

つまり、ブログにたくさんの人が来てくれれば、それだけたくさんのお金を稼ぐチャンスがあるということです。

なんで広告を貼るとお金をもらえるの?

お店の人や会社は「もっとたくさんの人に自分の商品を知ってほしい!」と思っています。

だから、ブログで「この商品いいよ~!」と紹介る人がいると、すごく助かるわけです。
その「お礼」として、成果に見合ったお金を払ってくれる仕組みです。

広告はどうやって出すの?

広告って聞くと、ちょっと難しそうなイメージがありますよね。

しかし、ブロガーが簡単に広告を出せる仕組みがちゃんとあるんです!

このカギを握っているのがASPという「仲介」の存在。

ASPについて

簡単に言うと、

  • 広告を出したい会社 と
  • 広告を貼りたいブロガー

つないでくれる存在です。

ブロガーはこのASPに登録することで、広告を選ぶことができます。

OLUOLI

最初は「そんな仕組みがあるんだ」くらいの認識で大丈夫だよ!

ブログを始めるメリット

ブログのメリット

ブログをやることで入ってくるのはお金だけじゃありません。

私は実際、ブログを始めてよかった~!!と思えることがたくさんあります。

  • 書くことが仕事になった
  • 書く力(ライティング力)がついた
  • 自分の考えをまとめられるようになった
  • 調べる力がアップした(自己解決能力が身についた)
  • 人に教える力が身についた
  • 自分に自信がついた

スキルだけでなく、自信がついて心も豊かになりました。

上記は私の体験ですが、ブログを始めて得られるメリットは人それぞれ違います。

ブロガーの中には、ブログがきっかけで出会った人と仲間になったり、結婚したりということもあるんです!

OLUOLI

新しい生き方や働き方に繋げることも出来るんだよ!

STEP1|ブログのサービスを選ぼう

ブログのサービスを選ぼう

ブログを始めるには、まず「どこでブログを作るか」を決める必要があります。

これは、ブログという「家」を建てる方法を選ぶようなものです。

ブログサービスには、

ブログサービスの例
  • Ameba(アメーバ)ブログ
  • はてなブログ
  • ライブドアブログ
  • WordPress
  • note
  • 忍者ブログ
  • 楽天ブログ
  • Blogger

などがあります。

…いっぱいあって悩んじゃいますよね。

次の項目ではブログサービスの選び方とおすすめを紹介します!

ブログサービスは家を建てる方法

ブログサービスの選び方

それでは早速ブログサービスを選んでいきましょう。

今からブログを始める場合、おすすめのブログサービスは下記の2択です。

  • ワードプレス(WordPress)(有料)
  • note(無料)

特徴を簡単に表すと下記の通り。

  • WordPress:サイトを独自にカスタマイズでき、広告を自由に貼ることができる。収益化に向いている。
  • note:シンプルな見た目が特徴で、書いた文章を販売することができる。
OLUOLI

広告で稼ぐならWordpress!

それぞれの比較とメリットデメリットを簡単に解説します。

WordPress・noteを比較

手っ取り早く違いを知りたい!!という方に向けて、

WordPressとnoteの比較表を作成しました。

比較することWordPress(有料)note(無料)
費用年間1万円ほど無料
広告の自由度高い低い
デザインの自由度高い低い
操作の難しさ慣れるまでは難しい簡単
収益化の強さ強い弱い

結論をまとめると、

  • 簡単に収益を上げたい・サイトデザインにもこだわりたい→WordPress(ワードプレス)がおすすめ
  • すでに人に教えられる何かがある・文章に自信がある→noteもおすすめ

です。

初心者さんがブログで稼ぐ場合は広告を自由に貼れるWordpressがおすすめです。

【推奨】WordPressのメリット・デメリット

WordPressのメリット・デメリット

上の画像は、ワードプレスのメリットとデメリットです。

ワードプレスの利点
  • 見た目を自由にカスタマイズできオリジナリティあるサイトを作れる
  • 広告を戦略的に貼れるため収益化しやすい
  • 無料ブログのように将来なくなる不安がほぼない

これらが無料ブログと異なる大きな特徴です。

デメリットとしては、

  • 年間費用がかかる
  • 慣れるまで操作が難しい(自分で調べる力が必要)

という点が挙げられます。

【無料】noteのメリット・デメリット

noteのメリット・デメリット

最近は無料のブログサービスである「note」での収益化も注目されています。ここ数年、一気に人気が出たブログサービスです。

登録するだけで始められ気軽に試したい方にはおすすめです。

こちらは記事を販売する機能がついているため、ノウハウを売るなどといった稼ぎ方が可能。

しかし、広告を自由に貼ることができないため、初心者さんには収益化のハードルが高い面もあります。

ブログにかかるお金ってどのくらい?

ブログの費用

ここでブログ運営にかかる費用を紹介します。

ブログに必要な費用は、「どんな目的でブログを始めるか」によって変わります。

趣味で気軽に楽しみたい!(収益化をしない) という場合は、無料のブログサービスを使えば0円で始められます。

しかし、無料ブログを使用していてもブログでお金を稼ぎたい!という場合は、有料プラン(月1,000円前後)に申し込む必要があることが多いです。

そのため同じ有料でも、収益化を目的とする可能性があるならばWordPressでブログを始めるのをおすすめします。

OLUOLI

このサイトもWordPressで作っているよ!

WordPressブログにかかるお金

WordPressでのブログ運営にかかる費用は次の通りです。

  • 初期費用・・・0~3000円
    (OLUOLIで紹介する方法だと0円です)
  • 月額費用・・・月800円~1500円程
    (最低3か月分以上をまとめ払いします)

当サイトが紹介する方法で始める場合、

当サイトで紹介する方法

初期費用・・・0円
月額費用・・・月800円ほど

でOK!こちらの方法で始める方法はこちら↓↓

STEP2|ブログを始める準備をしよう

ブログを始める準備

ブログを開設する前に、決めておきたいものがあります。

それは、

準備しておく・決めておくもの
  • ブログのテーマ(ジャンル)
  • タイトルとドメイン名(ブログの住所)

です。ひとつずつ見ていきましょう。

ブログのテーマ(ジャンル)を決める

ブログのテーマ

ざっくりと「どんなテーマ(ジャンル)のブログにするか」を考えておきます。

これらは後から考えることも出来ますが、大雑把にでも決めておくと進む方向性が明確になり迷いにくくます。

ブログのテーマ(ジャンル)を決めるポイントは、

テーマを決めるポイント
  • 自分が得意なジャンル・好きな分野
  • 詳しくなりたい分野・勉強が苦にならないジャンル
  • 誰かの「知りたい」に応える・生活や仕事に役立つヒントなど
  • YMYLの分野は避ける

です。

例えばこんな感じ。

テーマの例

ライフスタイル系

  1. 一人暮らしの大学生向けに、節約&自炊のコツを発信するブログ
  2. 共働き夫婦向けに、時短家事と育児の両立術を発信するブログ
  3. 田舎暮らし初心者向けに、スローライフの楽しみ方を発信するブログ

育児・教育系

  1. 新米パパ向けに、子育て参加のヒントや育児あるあるを発信するブログ
  2. 保育士ママ向けに、現場で使える子どもの発達知識や遊びを発信するブログ
  3. 幼児を持つママ向けに、おうちモンテや知育の方法を発信するブログ

仕事・副業系

  1. 育休中ママ向けに、在宅でできる副業やスキル習得法を発信するブログ
  2. 主婦向けに、ブログ運営と収益化のリアルを発信するブログ
  3. 会社員向けに、平日夜・週末でできる副業の始め方を発信するブログ

このように、「○○向けに、○○のノウハウを発信するブログ」といった形で、ターゲットが明確なブログテーマを考えられたら理想です。

OLUOLI

なかなか決まらない人は先にブログを開設して、後から考えるでもOK!

避けるべき「YMYL」ジャンルとは

「YMYL」とは、Your Money Your LifeというGoogleが作った造語です。

YMYLジャンルには下記のようなものがあります。

分野カテゴリ具体的な例
健康・医療病気の症状・治療法、薬の解説、メンタルヘルス、健康食品の効果など
お金・投資クレジットカードの比較、株式投資、仮想通貨、副業の稼ぎ方、ローン情報など
法律・政治相続、離婚、労働問題、政治的主張、税金、ビザ・移住の手続きなど
安全・災害地震や台風の対策、防犯対策、避難方法、防災グッズ紹介など
就職・教育転職活動のノウハウ、資格取得、受験対策、進路相談、就活マナーなど
差別・人権LGBTQ+、ジェンダー問題、人種・国籍に関する記事、宗教的な話題など
メンタルヘルスうつ・不安障害、HSP、ストレス対策、自殺防止、カウンセリング体験記など

このように人々の健康や資産に関連するテーマなど、デリケートなジャンルをYMYL分野といいます。

これらの分野は専門性や信頼性、権威性が重視されるため、検索結果で上位を狙いにくくなっています。

OLUOLI

個人ブログで稼ぐには難しいジャンルってことだよ!

そのためブログ初心者は、YMYLを避けたほうがよいと考えられています。

タイトルとドメイン名を決める

ブログを始めるときに大切な、タイトル(=ブログの名前)とドメイン名(=ブログの住所)を決めておきます。

OLUOLI

ドメイン名は「https://example.com」の「example.com」の部分だよ!

タイトルとドメイン名は、読者に覚えてもらいやすくしたり、インターネットの検索に強くしたりするためにとても大事な要素です。

ブログを開設するときに必要な情報のため、あらかじめ決めておきましょう。

タイトル(ブログの名前)の決め方

「どんな人に向けて書いてるか」が伝わる言葉を入れる

  • 例:「新米ママのゆる育児手帖」→「子育てをがんばるママ向け」ってわかる
  • 例:「30代からの美肌研究室」→「30代のスキンケア情報だな」って伝わる

ブログの内容がパッとわかる名前にする

  • 例:「副業ブログで月5万」→「副業のブログなんだ」とすぐにわかる
  • 例:「初心者のためのデジ絵講座」→「デジタルイラストの入門だな」と理解できる

覚えやすい名前にしよう

  • 長すぎたり、むずかしい言葉を使うと覚えにくいので注意!
  • 例:「ままレポ」「ゆるカワ日和」など、口に出して言いやすいと◎

ちょっとした個性を入れてもOK

  • ニックネームや、かわいい造語などでオリジナル感を出しても!
  • 例:「さぼログ(サボテン+ブログ)」など

ドメイン名 (ブログの住所) の決め方

OLUOLI

「https://example.com」の「example.com」の部分がドメイン名だよ!

ドメイン名に使える文字は以下の通りです。

使える文字
英小文字a~z
数字0~9
ハイフン(-)my-blog
日本語(非推奨)さくらブログ.jp

以下はドメイン名を付けるポイントです。

「短くて覚えやすい」「ローマ字 or 英単語」で

  • NG例:× allabouthowtostartablog-fornewbies2025.com
  • OK例:○ sabolog.com、○ mamablog.jp

内容やテーマを反映するワードを入れるとベター

  • 例:「副業系」→ sidehustle.jp、「イラスト系」→ illusttips.com

ハイフン(-)は1個までに留める

  • 読みにくく、URL入力のミスを誘発しやすいためハイフンは1つまで!
OLUOLI

意外と目に入る部分だからじっくり考えよう!

STEP3|ブログを開設しよう

ブログをはじめよう

【推奨】Wordpressブログの始め方

WordPressは最も定番かつ、初心者でも収益化を行いやすい方法です。

WordPressでのブログの始め方はこちらを見ながら進めてみてください。

当サイトで紹介する方法は、手順通りに進めれば10分~20分ほどで開設が完了します。

OLUOLI

書いてある通りに進めれば誰でもできるように解説しているよ!

wordpress開設の手順を図にするとこんな感じです。

これだけみると、めちゃくちゃ難しそうに感じますが、記事の通りに進めれば初心者でも大丈夫です!

OLUOLI

手順通りやってみてね!

【趣味や文章販売に】noteの始め方

noteは記事販売ができ、人気急増中のサービスです。

開設の手順はこちらから↓↓

STEP4|ブログの運営スタイルを決めよう

ブログの運営スタイルを決めよう

「雑記ブログ」と「特化ブログについて」知ろう

ブログの運営スタイルには主に2つの種類があります。それが「雑記ブログ」と「特化ブログ」です。

下記にそれぞれの特徴をまとめました

項目雑記ブログ特化ブログ
内容ジャンル問わず自由に書ける1つのテーマに絞って書く
初心者の書きやすさ◎ 自分の経験を活かしやすい○ テーマに詳しければ書きやすい
SEOの強さ△ 専門性が分散しやすい◎ 専門性・権威性が高くなる
収益化のしやすさ△ 広告の単価が安いことも◎ 成約率が高く、収益化しやすい
読者のリピート率△ 興味がバラバラになりやすい◎ 一貫した内容で読者が定着しやすい
おすすめの人いろんなことを発信したい人1つのテーマに集中したい人

さらに詳しく解説していきます。

雑記ブログとは

雑記ブログは、ジャンルをしぼらずに「好きなことを自由に書けるブログ」のことです。

雑記ブログの特徴

特徴内容
書く内容は自由日常・趣味・旅行・子育て・副業など、何でもOK
初心者にやさしい興味があることから気軽に始められる
ネタに困りにくい幅広いテーマで書けるので、継続しやすい
読者がバラけやすい記事ごとのテーマが違うと、読者が固定しづらいことも
収益化はコツが必要稼ぎたいなら、テーマの選び方や導線がポイントになる

雑記ブログが向いている人

  • ブログをまずは楽しく始めたい人
  • 書きたいテーマが1つにしぼれない人
  • 自分の体験や思ったことを発信したい人

雑記ブログのテーマ例

  • 「子育て日記+副業チャレンジ+買ってよかったもの」
  • 「20代会社員の日常+趣味の旅行+資産形成の記録」

特化ブログとは?

特化ブログとは、1つのテーマやジャンルにしぼって情報を発信するブログのことです。

特化ブログの特徴

特徴内容
テーマが一つに絞られている「転職」「子育て」「ガジェットレビュー」など、1つの分野にしぼる
読者に覚えてもらいやすい専門性があるため、「このブログは○○の情報」と認識されやすい
SEOに強いGoogleから専門性の高いサイトと判断されやすく、検索順位が上がりやすい
収益化しやすいアフィリエイトや広告と相性が良く、収益につなげやすい
ネタ切れの可能性があるテーマをしぼっている分、継続的に書くには深掘りや工夫が必要

特化ブログが向いている人

  • 特定の分野に詳しい・興味がある人
  • ブログで収益化を目指したい人
  • 専門的な知識や体験を活かしたい人

特化ブログのテーマ例

  • 「初心者向けプログラミング学習ブログ」
  • 「30代主婦の節約・家計管理ブログ」
  • 「カメラ好きによるミラーレス一眼レビュー特化ブログ」

【補足】趣味ブログ・日記ブログとは

趣味ブログ・日記ブログは、自分の好きなことや日々の出来事を自由に書いていくスタイルのブログです。

趣味ブログ・日記ブログの特徴

特徴内容
自由に書ける好きな話題を気軽に書けるので、続けやすい
ジャンルがバラバラでもOK旅行・グルメ・日常の気づきなど、何でも発信できる
収益化はやや難しい情報の一貫性がないと、読者が定着しにくい
ファンがつきやすいあなた自身に興味を持った読者がリピーターになる可能性あり

こんな人におすすめ

  • 自分の趣味を共有したい人
  • 日々の記録を残したい人
  • ブログを楽しく続けたい人

趣味ブログ・日記ブログのテーマ例

  • 「週末カフェめぐり日記」
  • 「アニメとゲームに囲まれた日常ブログ」
  • 「おひとりさまの気ままなライフログ」

実名?匿名?顔出しは必要?

ブログを始めるとき、悩みがちなのが「実名でやるべき?匿名でもいい?顔出しは必要?」という問題です。以下にそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。

実名・顔出しのメリット・デメリット

項目メリットデメリット
実名信頼性が高まる。仕事や取材につながる可能性もプライバシーや個人情報のリスクがある
顔出し親近感がわき、ファンがつきやすい顔写真がネットに残る/トラブルのリスクがある

匿名のメリット・デメリット

メリットデメリット
身バレのリスクが低く、自由に書ける信頼性が下がる場合もある(特に医療・金融ジャンル)

どう決めればいい?

  • 副業や趣味でブログを始めたいなら → 匿名OK!
  • 信頼性が重要なジャンル(医療・お金・法律) → 実名 or 運営者情報の充実を意識
  • キャラクターやペンネームでもOK!
    イラストアイコンやニックネームで個性を出すのも◎

STEP5|記事を書いてみよう|ブログ運営の基本とコツ

キーワードを意識して取り入れる

STEP2でざっくりと決めたブログのテーマに沿って、記事を書いていきましょう。ただし、思いつくままに書くだけでは「誰にも読まれない記事」になってしまう可能性があります。

そこで大切なのがキーワードです。

キーワードってなに?

キーワードとは、読者がGoogleなどで検索する言葉のことです。
たとえば「アニメ おすすめ」や「料理 初心者 道具」など。

OLUOLI

自分が検索するならどんな言葉を使うか思い出してみてね!

テーマに合うキーワードを探す方法

初心者におすすめの調べ方は以下の3つです。

  1. Googleの検索窓にキーワードを入れてみる
     → 予測変換(サジェスト)に出てくる語句がヒント!
  2. 「ラッコキーワード」などの無料のキーワード調査ツールを使う
     → たくさんの関連キーワードを一括で取得できる
  3. Yahoo!知恵袋やX(旧Twitter)でリアルな悩みを調べてみる
     → 読者の「生の疑問」が見えてくる!

たとえば

ブログ キーワード 例

テーマが「一人暮らしの大学生向けに節約&自炊のコツを発信するブログ」の場合を考えてみましょう。

この場合、まず「大学生」「一人暮らし」「自炊」「節約」といったキーワードが出てきます。

そこからさらに深堀りして「料理」「包丁」「使い方」や「光熱費」などといったキーワードにもつなげることができます。

OLUOLI

自分がターゲットだったらどんな悩みを検索するか考えてみてね!

実際にどう使うの?

見つけたキーワードをタイトルや見出し、本文に自然に含めましょう。
たとえば「自炊 初心者 何から」というキーワードなら、

「【超初心者向け】一人暮らしの自炊は何から始めればいい?」

のように、疑問を解決する形で記事を書くと読まれやすくなります。

OLUOLI

検索した人が「この記事分かりやすそう!」と思えるようにするのがポイント!

読みやすい記事の書き方

ブログを最後まで読んでもらうために、読みやすい記事の作成を意識しましょう。

読みやすい記事にするために
  • 結論は最初に書く
  • 見出しで内容を整理する
  • 箇条書きで要点をまとめる
  • 画像・イラストを入れる
  • 難しい漢字はなるべく使わない
  • 改行して余白を作る

まずは、最初の読者である自分が読みやすいと思えるブログにしましょう。

そのあと、検索上位に表示されている記事などを参考に、読みやすい記事の書き方を学んでいくのがおすすめです。

適度に太字やマーカーなどの装飾や、イラストや画像、ボックスなどを取り入れ、視覚的にも見やすいサイトにすると離脱されにくい記事にできます。

OLUOLI

時々吹き出しを挟むのも読者にとっては休憩になっておすすめ!

まずは10記事書いてみよう

ブログを解説したら、まずは10記事を目標に記事を書いていきましょう。

現在のブログは、記事の「質」も重視されています。

上記のキーワードや、読みやすい記事の書き方を意識して、丁寧に作成してみましょう!

OLUOLI

最初はうまく書けなくても大丈夫!記事を書くことに慣れよう!

オリジナルキャラクターを作ろう!

当サイトのキャラクターOLUOLI

ブログにさらに独自性をもたせ他と差別化するためには、オリジナルキャラクターを作るのがおすすめです。

キャラクターを作る方法は主に下記の2つです

  • イラストレーターに依頼する(ココナラ・SKIMA・SNSなどから)
  • 自分で作る

イラストレーターに依頼する(ココナラ・SKIMA・SNSなどから)

ココナラ・SKIMA・SNSなどではたくさんのイラストレーターがキャラクターの制作を受け付けています。
絵に自信がないという方は、自分が好きな絵描きさんを見つけて依頼するのもおすすめです。

OLUOLI

依頼費用は絵描きさんによって違うよ!

自分で作る

より自分らしく、オリジナリティあるキャラクターを作る場合は依頼せずに自作するのもおすすめ。

「何から始めればいい?」
「必要なものは?」

このような方に向けて、OLUOLIでは、イラストの始め方やノウハウも初心者向けに発信しています。
気になる方は下記のボタンから↓↓

著作権・薬機法・免責事項に注意!

著作権に注意

他の人が作った写真や文章は、勝手に使うと法律違反になることがあります。必ず「使っていいよ」という許可をもらうか、フリー素材のルールをよく読んで使いましょう。

薬機法に注意

健康や美容について「絶対に効果がある」と言うと法律で禁止されています。効果には個人差があるので、「あくまで個人の感想です」と記載しましょう。

免責事項を書いておこう

「この情報で問題が起きても責任は負いません」といった内容を書くことで、万が一のトラブルを避けるためのルールです。ブログの「プライバシーポリシー」ページなどに、免責事項欄を設けて書いておくと安心です。

STEP6|SEOやSNSでアクセスを増やそう

ある程度記事の作成に慣れてきたら、SEO対策やSNSでの集客にも取り組んでみましょう。

SEO対策をしよう

SEOとは、検索エンジン最適化のことをさします。

自分のブログや記事を、GoogleやYahoo!の検索結果で上位に表示させるための対策です。

ブログに訪れる人の70~90%は「検索」からやってきます。
そのため、より上位に表示されればされるほどブログを見てもらえる機会が増えるというわけです。

seo

そのためSEOを意識したブログ作り、SEOに強い記事を書くことが大切です。

SEO対策についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

Googleアナリティクスとサーチコンソールを導入しよう

ブログを始めたら、GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールを設定しておきましょう。

  • Googleアナリティクス:ブログに「どんな人が」「どこから」「どれくらい」来ているかがわかるツール
  • Googleサーチコンソール:検索エンジンで「どんなキーワードで見られているか」「ブログが正しく表示されているか」をチェックできるツール

この2つを使うことで、アクセスの伸びやすい記事を見つけたり、改善ポイントが見えてきたりします。
最初はよくわからなくても、早めに導入しておくと後々とても役立ちます。

SNSでブログを広めよう(X/Instagramを活用する)

X(旧Twitter)、Instagram、Facebook、YouTubeなどのSNSもあわせて使うことが大切です。

SNSはブログに人を集めるだけでなく、「この人の発信は信頼できそう」「応援したい」と思ってもらえるきっかけにもなります。

少しずつファンを増やしていくことで、ブログの成長にもつながります。

定期的な分析・改善でブログを成長させよう

ブログは書いて終わりではないんです。
「どの記事がよく読まれているか」「検索で見つけられているか」などを定期的にチェックして、少しずつ改善していくことが大切です。

たとえば…

  • タイトルをもっと魅力的に変えてみる
  • 読みにくい部分を見直して書き直す
  • 画像やリンクを追加して情報を充実させる

こうした小さな積み重ねが、ブログの成長につながります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、コツコツ続けることで成果が見えてきますよ。

STEP7|ブログを収益化させる方法を知ろう!

この章ではブログで収益を出す方法を紹介します。

いくつかの種類や方法がありまが、もっとも一般的なのは、最初の章でも紹介した「広告」や「アフィリエイト」を貼る方法です。

広告・アフィリエイトでの収益化方法3選
  • Googleアドセンス
  • ASP(アフィリエイト)
  • 物販アフィリエイト(amazon/楽天/Yahoo!ショッピングなど)

この他にも、ブログを収益化する方法はあります。

その他の収益化方法
  • ハンドメイド・グッズ販売など
  • noteやBrainでの有料記事販売
  • オンライン講座・教材販売
  • スポンサー契約やタイアップ記事
  • 寄付・投げ銭

それぞれ簡単に解説していきます。

Googleアドセンス

Googleアドセンスは、Googleが提供している、広告を貼るだけで収益が入るサービスです。

広告がクリックされたり沢山見られることで、お金が入ります。

Googleアドセンスの特徴としては、商品が売れなくても、広告がクリックされるだけで報酬がもらえること。
そのため、ブログ初心者にもはじめやすい広告です。

アドセンスを始めるには、Googleアドセンスの公式サイトから申し込みをして、審査に合格する必要があります。

  • 審査は少し厳しめ。10〜20記事ほど書いたらチャレンジ
  • もし落ちても大丈夫。記事を増やしたり、内容を見直して、再申請すればOK

アドセンスの審査に通ると、専用の広告コードをもらえます。そのコードをブログの好きな場所に貼るだけで、広告が自動的に表示されるようになる仕組みです。

OLUOLI

コードはブログの設定画面にコピーして貼りつけるだけだから簡単だよ!

ASP(アフィリエイト)

ASPとは、「広告を出したい企業」と「広告を貼りたいブロガー」を仲介する事業者です。

代表的なASPには次のようなものがあります。

ASPアフィリエイトのメリットは、一件当たりの報酬が高いところです。

デメリットは、ASPに紹介されている商品やサービスしか広告を貼ることができない、つまり自分のブログテーマにあった商品を見つけにくい可能性がある点が挙げられます。

ASPアフィリエイトを始めるには、まずASPに登録する必要があります。登録方法は各サービスによって多少異なりますが、基本的には以下の流れです。

  1. ASP公式サイトから登録申請をする
  2. ブログの審査を受ける(※審査が不要なASPもあります)
  3. 審査通過後、広告を選んで掲載する

物販アフィリエイト

物販アフィリエイトとは、Amazon楽天Yahoo!ショッピングなどの商品をブログで紹介して、読者が買ってくれたら報酬がもらえる仕組みです。

売れた金額の数%が収益になるので、身近な商品で始めやすいのが魅力!

インターネットの読者の中にはamazonや楽天での買い物をする人も多いため、購入を想像しやすく、商品が売れやすいのもメリットです。

しかしデメリットとしては、商品が売れても収益として入ってくるお金が安めなため、数を売る必要があります。
そのため、効率よく稼げる商品をチョイスするのがポイントです。

物販アフィリエイトの始め方はサービスごとに違いますが、基本的には公式サイトで登録と審査を受けるだけでスタートできます。

ハンドメイド・グッズ販売など

「自分の作った作品を販売して収入を得たい」という方に人気なのが、ハンドメイド作品やオリジナルグッズの販売です。

初心者でも始めやすく、自分の「好き」や「得意」を活かして収益化できるのが大きな魅力です。

販売できるものの例
  • 手作りアクセサリー
  • イラスト入りのトートバッグやステッカー
  • ハンドメイドキャンドルや石けん
  • オリジナルキャラクターのグッズ(例:LINEスタンプ、缶バッジ など)

これらを自分のブログやSNSで集客・販売するできるようすることも可能です。

また、下記のようなハンドメイド販売に特化したマーケットプレイスを利用する方法もあります。

ハンドメイド販売で使えるサービス例
  • minne(ミンネ):初心者でも使いやすく、集客力がある
  • Creema(クリーマ):クリエイター志向の強い作品が人気
  • BASESTORES:自分専用のネットショップを簡単に作れる

noteやBrainでの有料記事販売

「文章を書くのが好き」「自分の知識や経験をお金にしたい」という方におすすめなのが、有料記事の販売です。

ブログとは別に、noteやBrainといったプラットフォームを使えば、誰でも簡単に情報を商品として販売できます。

有料記事で売れるテーマの例
  • 自分の成功体験やノウハウ(例:フォロワーの増やし方、ブログの収益化体験)
  • マニアックな知識(例:転職の裏技、副業で稼ぐ実例)
  • 学習記録や受験体験記、育児・介護の実話
  • 特定ジャンルの「まとめ記事」や「テンプレ集」など

オンライン講座や教材の販売

「自分の得意分野を活かしたい」「知識やスキルをまとめて販売したい」
そんな方におすすめなのが、オンライン講座や教材の販売です。デジタルコンテンツとして一度作れば、繰り返し販売できるのが魅力です。

どんな教材・講座が売れる?
  • スキル系(デザイン・プログラミング・動画編集など)
  • 資格試験や語学の勉強法
  • ハンドメイド・DIY・趣味のテクニック
  • 子育て、教育、ライフスタイル系の知識

スポンサー契約やタイアップ記事

ブログの発信力が一定以上になると、企業から「この商品を紹介してくれませんか?」といったスポンサー依頼タイアップ企画が届くようになります。

これは、アドセンスやアフィリエイトとは違い、単発でも高単価の収益が見込める方法です。

スポンサー・タイアップとは?

  • スポンサー契約:企業があなたのブログに「広告費を支払って継続的に露出」する契約(例:バナー掲載、月額固定費など)
  • タイアップ記事:特定の商品やサービスについて、レビュー記事や体験記事を企業からの依頼で執筆。単発の報酬が発生。

寄付・投げ銭

読者からの応援や感謝の気持ちとして収益を得る方法が「寄付(投げ銭)」です。

他の収益化手段と違い、「いい記事だったから応援したい」「この人をもっと応援したい」と感じた読者が、自発的に支援してくれるスタイルです。

STEP8|挫折しないマインドと習慣を知ろう

ブログをやっていてもなかなか稼げない、成果が出ないとなるとどんどんモチベーションが下がっていくこともブロガーあるあるです。

そのため、挫折した時を想定して、マインドや習慣についても知っておきましょう。

ブログ継続のコツ7選

以下はブログを無理なく続けていくためのコツ7選です。

  • 毎日でなくてもOK!「週○回」の目標で続ける
  • スキマ時間を活用する
  • ネタをストックしておく
  • テンプレートを用意して時短
  • 成果にこだわりすぎない
  • モチベーションが下がったらいったん休む、「なぜ始めたか」を思い出す
  • 仲間をつくる・SNSで発信する

ブログはとにかく継続が大切です。全く読まれなかった記事が、SEO対策の結果ある日急に読まれるようになるということもよくあることです。

小さな目標を立て、自分のペースで少しずつ進んでいきましょう。

よくある悩み・Q&A

ブログ(記事)が完成しない!

ざっくりと全体の構図を決めてから取り組んでみましょう。ゴールまでスムーズに作成がしやすくなります。

PVが増えない…

ブログを開始したばかりの頃は、PVが伸びないのは「当たり前」と割り切ってOKです。なぜなら、まだまだ赤ちゃんで育ち切ってなく、ブログ自体のパワーが弱いから。

SEO対策や、質の良い記事作成をこつこつ続けていると、ある日急に伸びるようになったりします。

他の人と比べてしまう…

自分よりも有名なブログや、月にたくさん稼いでいる人などと比べてしまうととても辛いですよね。
でも、知っておいてほしいのは、その人たちも最初はあなたと同じく超・初心者だったということです!

自分が今できることは何かを考えて、それに集中しましょう!

そのほかのQ&Aは「ブログ相談室」にまとめています。

STEP9|ブログ運営に役立つ便利ツール・サービスまとめ

ブログを効率よく書くためには、便利なツールやサービスの活用がおすすめです。

下記でおすすめのツールや拡張機能の例を紹介します。

執筆に便利なツール・拡張機能
  • Googleドキュメント
    オンラインで使える文章作成ツール。自動保存・共有・音声入力など、便利な機能が豊富です。
  • CopyContentDetector
    ブログのオリジナル性をチェックできるコピーチェックツール。他サイトとの類似度を確認できます。
  • キーワードプランナー(Google広告)
    検索キーワードの需要や競合性を調べられるツール。無料で使うことも可能です。
  • ラッコキーワード
    関連キーワードのリストを一気に取得できる便利ツール。SEOを意識した記事に最適。
  • Canva
    アイキャッチ画像の作成に。プロ級のデザインのテンプレートを使用可能で初心者でも簡単に作成できる。
  • MozBar(Chrome拡張機能)
    競合サイトのドメインパワーやSEOスコアをチェックできる拡張機能。リサーチの質が上がります。
  • ChatGPT
    記事構成やタイトル案、リサーチなど執筆の下準備を効率化できるAIツール。ネタ切れ対策にも◎

まとめ|ブログは誰でも始められる!

このようなステップで、誰でもどんな人でもブログを始めることができます。

必要なのは、「ちょっとやってみようかな」と思う気持ちだけ!

はっきりとした方向性が決まっていなくても、何記事か書いてたら「自分ってこんなことが好きだったんだ!」と新たな発見に出会えたりするので、迷っていたら始めてみるのをおすすめします。

OLUOLIも最初の一歩は費用面などで迷いつつも「やっちゃえ」って感じでした。

でもはじめて見たら、なんでもっと早くやらなかったんだろうと思うことばかり。

この記事が、あなたのブログスタートへの第一歩をを少しでも応援できるものになったら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブロガー兼イラストレーター
2001年生まれ長崎県在住

■本業はブログの運営代行
■ブロガー歴半年で日収1万円を達成
■イラスト販売やSNS経由のお仕事経験あり
■音楽ゲーム「プロセカ」の衣装デザインで採用経験あり

トレードマークはサボテン🌵
好きな食べ物はきつねうどん

コメント

コメントする

Index