【簡単】テンキーを左手デバイス化する方法|おすすめショートカットの割り当てとテンキーも紹介!

イラスト

こんにちは。ブロガー兼イラストレーターのおるおりです。

今回は、持っているテンキーを左手デバイス化しお絵かき用にカスタマイズする方法をご紹介します。

おるおり
おるおり

おるおりは左手デバイスオタクです

私はタブレットでの作業中は左手デバイスが欠かせません。今まで様々なタイプの左手デバイスを試してきましたが、最も手軽で汎用性が高く安価で試せるのがテンキーでした。

この記事では、テンキーを左手デバイス化する方法を、わかりやすく丁寧に解説していきます。

ここではCLIP STUDIO PAINTを例に設定していきます

  • テンキーを左手デバイスにしたい
  • 左手デバイスの設定方法を知りたい
  • おすすめのショートカットを知りたい
  • おすすめのテンキーを知りたい

という方はぜひ最後まで読んでみてください。

左手デバイスって何?

まず「左手デバイスって何?」という方に向けて簡単に説明します。

サボさん
サボさん

不要な人はスキップしてね!

左手デバイスは、その名通り「左手で使うデバイス」のことです。ペンを持つ手と反対の手で使い、お絵かきや動画制作などの作業効率をアップさせてくれます。

おるおり
おるおり

左利きの人の場合は「右手デバイス」ですね

たとえばデジタルでイラストを描く際に「ひとつ前に戻る」操作をしたい場合、ツールのボタンに手を伸ばしてクリックするのが一般的です。

しかし、この一つの動作を左手デバイスのボタンに登録しておくことで圧倒的に作業効率が高まります。

なぜ作業効率が上がるのか

たとえば、デジタルイラスト制作の際に「ひとつ前に戻る(Ctrl + Z)」操作をしたい場合、
ツールバーのアイコンをクリックするために手を動かすのは、地味に手間がかかりますよね。

しかし、「戻る」操作を左手デバイスのボタンに割り当てておけば、手を動かさずにワンタッチで操作できるため、作業のリズムを崩さずにスムーズに進められるのです。

左手デバイスにできるもの

左手デバイスには専用の製品もありますが、「専用じゃないもの」をうまく使うこともできます。

おるおり
おるおり

その代表がテンキーです

テンキー以外で左手デバイスとしてよく使われているのは

  • パソコンのキーボード
  • 専用の左手デバイス(TourBox,タブメイトなど)
  • ゲーミング用の片手キーボード(Razerなど)
  • switchのコントローラー
  • プログラマブルキーボード

などです。

それぞれの特徴については別の記事で紹介できたらと思います。

テンキーを左手デバイスにする方法

それではここからは、左手デバイスをテンキー化する方法を紹介していきます。

主なステップは下記の通りです。

  • テンキーを用意する
  • ショートカットキーを設定する
  • シールを貼って分かりやすくする

テンキーを用意する

まずはお好みのテンキーを用意してPCやタブレットに接続します。

テンキーには有線タイプ、レシーバータイプ、Bluetoothタイプがあります。お好みのテンキーを用意してください。

サボさん
サボさん

ipadで使う場合はBluetoothタイプを選ぼう!

おるおり
おるおり

お気に入りのテンキーを探すのも楽しいです

個人的に私が色々使ってきた中でお気に入りなのは「iClever KP08(またはKP09)」です。

ショートカットキーを設定する

それでは選んだテンキーにキーを割り当てて左手デバイス化していきます。

ここではCLIP STUDIO PAINTを例に設定していきます。

ショートカットキーの設定を開く

  • 画面左上の「ファイル」から「ショートカットキー設定」を選択する (iPadの場合は「クリスタのロゴマーク」から)

キーを割り当てる

設定したいキーにひとつづつ機能を割り当てていきます。

  • 設定領域」で設定したい機能のカテゴリを選択
  • 変更したい機能(1つ戻る、コピーなど)をクリック
  • 「ショートカットを編集」を選び、設定したいキーを入力
サボさん
サボさん

ここでテンキーの設定したいキーを押す!

この作業を割り当てたいすべてのキーで繰り返します。

全て設定出来たら、最後に変更されているのを確認して「OK」を押します。

もし設定したいショートカットキーが既に他の機能で使用されている場合、「○○は△△で既に使用されています」という表示がでます。このまま設定すると、以前のショートカットは解除され、新たに割り当てたキーが優先されます。

これでテンキーを左手デバイス化することができました。

このままでも左手デバイスとして使えますが、次のステップでさらに使いやすくします。

シールを貼って分かりやすくする

ここで設定したキーにシールを貼って、何の機能を割り当てたかを可視化します。

↓こんなかんじ

  • 100均などにある無地シールに手描きする
  • アイコンシールを使う
  • 自作する

など様々な方法があります。

おるおり
おるおり

空いたキーに自分で描いたイラストをシールにして貼るのもかわいいです

自分で作ったり書いたりはめんどくさい!という方は、アイコンシールを使うのがおすすめです。

サボさん
サボさん

手汗で文字やインクがにじむこともないため安心!

【クリスタ】おすすめのショートカットは?

ここでCLIP STUDIO PAINTのおすすめのショートカットキーを紹介します。
キーの割り当ての参考にしてください。

メインメニュー

ショートカット名デフォルトのキー(Windows)
保存Ctrl+S
取り消しCtrl+Z
やり直しCtrl+X
拡大・縮小・回転Ctrl+T
自由変形Shift+Ctrl+T
色相・彩度・明度Ctrl+U
キャンバス左右反転なし
ラスターレイヤー※「新規ラスターレイヤー」ではありませんなし
定規を表示なし
レイヤーを複製なし
レイヤー名変更なし
上のレイヤーなし
下のレイヤーなし
クイックマスクなし
全体表示Ctrl+0
表示位置をリセットCtrl+@
グリッドなし
ルーラーCtrl+R

ポップアップパレット

ショートカット名デフォルトのキー(Windows)
クイックアクセスなし
カラーヒストリーなし
色混ぜなし

オプション

ショートカット名デフォルトのキー(Windows)
ブラシサイズを上げるなし
ブラシサイズを下げるなし
現在のサブツールと直前のサブツールを入れ替えなし
メインカラーとサブカラーを入れ替えX
描画色と透明色を入れ替えC
コピー+貼り付けなし
切り取り+貼り付けなし

ツール

ショートカット名デフォルトのキー(Windows)
消しゴムE
ペンP
スケッチP
B
スポイトI
塗りつぶしG
選択範囲U
レイヤー選択D
レイヤー移動K

おすすめテンキーは?

ここからは私個人が選ぶおすすめのテンキーを3つ紹介します。

ぜひテンキー選びの参考にしてください。

iClever KP08(またはKP09)

【お買い物マラソンP20倍】 【iClever公式】 【楽天1位受賞】 ワイヤレステンキー IC-KP09 ブラック 国内正規品 人気 話題 2.4GHz接続 キーボード ワイヤレスキーボード 左手デバイス テンキー かわいい 電卓 デジタルイラスト ガジェット 口コミ クーポン 学生

先ほども紹介したiCleverのテンキーです。
イラスト界隈ではこちらのテンキーを左手デバイスにしている方をよく見かけます。

おすすめポイントとしてはBluetoothの遅延が少ないことです。
有線タイプと比べてBluetoothタイプは、キーを押してから反応するまでに遅延が発生することがあります。その点こちらの製品は遅延のストレスがあまりないように感じられ気に入っています。

また最近流行りの丸ボタンがおしゃれで、薄型設計なのも嬉しいポイントです。

おるおり
おるおり

パソコンで使う場合はKP09のレシーバータイプもおすすめです。

iClever KP10

【お買い物マラソンP20倍】 【iClever公式】 ワイヤレステンキー IC-KP10 国内正規品 Bluetoothテンキー キーボード ワイヤレスキーボード 左手デバイス テンキー シンプル 電卓 iPad Bluetooth 口コミ レビューキャンペーン クーポン 学生

同じくiCleverのKP10です。

こちらは34キータイプでキーの数が多く、設定できる項目が増えるのが嬉しいポイントです。

おるおり
おるおり

このタイプは種類が少ないです。

Satechi Slim Wireless Bluetooth Keypad

デザインを重視したい方におすすめの商品です。

質感やフォントが洗練されており、デスクに置くとテンションが上がります。
apple製品とのなじみもいいと聞くため、Macユーザーさんにもおすすめです!

まとめ

この記事では、テンキーを左手デバイス化する方法をご紹介しました。

テンキーはもともと身近なアイテムなので、左手デバイス初心者の方も挑戦しやすい選択肢です。

左手デバイスを導入してショートカットキーを使うことで、作業効率がグンとアップします。

ぜひこの記事を参考に、あなたに合った快適なお絵かき環境を整えてみてください!

おるおり
おるおり

最後まで読んでいただきありがとうございます!



コメント

タイトルとURLをコピーしました